イベント概要

美術館講座「本当に安い?早い?美しい?-吹きガラス普及の過程を考える-」【5月】

前1世紀中頃に発明された、宙吹きガラス技術。古代ローマの地理学者ストラボンは、ガラス
容器が「銅貨1枚で買えるようになった」と記していますが、彼が生きた紀元前後の東地中海
周辺地域では、吹きガラス容器は、ほとんど普及していなかったことが分かっています。この
講座では、吹きガラス容器が受け入れられていく過程について、館蔵品をもとに考察します。

講師:四角隆二(当館学芸員)

写真:マーブル文長頸瓶 東地中海周辺地域またはイタリア 1世紀

 


 

<開催日時>

2025年5月24日(土曜日)

14時00分-16時00分

*終了時間は前後する場合がございます。

 

<会場>

岡山市立オリエント美術館 地下講堂

 

<参加費>

館蔵品展+小企画展の入館料のみ
(一般310円、高大生210円、小中学生100円)

 

<定員>

先着50名

 


詳細はこちら ▷ 岡山市立オリエント美術館