イベント概要

特別展「茶碗 茶の湯にふれる」

「茶の湯」では日本文化が大切に伝えられ、茶席での立ち居振る舞いや作法、

そして扱う道具には、その魅力がよく表れているといわれます。

茶席には様々な道具が登場しますが、

なかでも茶碗はお茶を点てるときや飲むときに実際にふれるものであり、最も身近に感じる道具です。

このたびの展覧会では、全国各地から一堂に会した優品を通じて、

最新の知見を取り入れながら茶碗の歴史と魅力をご紹介します。

 

チラシ(表) [PDFファイル/3.42MB]

チラシ(裏) [PDFファイル/3.61MB]

 

 

 

〈期間〉

令和7年1月31日(金)~3月16日(日)

午前9時30分~午後5時(開会初日のみ午前10時開館)

 

 

〈休館日〉

毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌火曜日に休館)

 

 

〈入館料〉

大人450円、65歳以上220円、高校生以下無料

 

 

〈対象〉

子ども~大人まで(どなたでも参加いただけます!)

 

 

〈関連行事〉

◯茶碗についての座談会

日時 :2月24日(月曜・振替休日) 午後1時30分~3時30分
登壇者:梶山博史氏(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸課長代理)
徳留大輔氏(出光美術館 学芸課長)
降矢哲男氏(京都国立博物館 調査・国際連携室長)
会場 :岡山県立博物館 講堂
定員 :120人
その他:事前申込必要、先着順、聴講無料(入館料は別途必要)
イベント申込方法:下記電子申請サービスからお申し込みください。

 https://apply.e-tumo.jp/pref-okayama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=43779

電子申請サービスをご利用いただけない場合は、メールまたはFaxで「特別展イベント担当係」まで、
必要事項(イベント名・氏名・よみがな・住所・電話番号・登壇者への質問)をご記入の上、お申し込みください。

E-mail:kenhaku@pref.okayama.lg.jp
Fax:086-272-1150

 

 

◯呈茶席

日時 :3月9日(日曜日) 午前10時~午後4時
企画 :一般社団法人 茶道裏千家淡交会 岡山支部
会場 :岡山県立博物館 講堂
定員 :先着順、用意が無くなり次第終了
参加費:500円
その他:事前申込不要

学芸員による展示解説

日時 :2月1日(土曜日)
2月15日(土曜日)
3月1日(土曜日)
3月15日(土曜日)
各日午後2時~3時開催
会 場:岡山県立博物館 2階展示室
その他:事前申込不要

 

 

<会場>

岡山県立博物館2階展示室

 

 

 

 

お問い合わせ

〒703-8257 岡山市北区後楽園1-5
電話:086-272-1149
Fax:086-272-1150