イベント概要

〈舞台技術講座〉舞台照明音響講座

明かりで表現すること、音で伝えること。知れば知るほど、舞台創作がより豊かに、もっと楽しくなる!!

演劇、ダンス・音楽など、地域の舞台芸術に関わる方のスキルアップの場として、初心者から経験者までが幅広く参加できる実践型講座です。普段は観客として舞台を楽しんでいる方、舞台芸術に関わる学生さんや、上演団体の方、公共施設の職員の方など、ご興味がある方なら、どなたでもご参加いただけます。


照明講座

<開催日>
2025年8月5日(火)18:00~21:30
前半は、照明機材の名称や、仕組みを知ります。後半は、仕込みを体験してみましょう。
2025年8月6日(水)18:00~21:30
照明を当てると、舞台装置や美術は、どのように見え方が変化するのでしょうか?シーンづくりに挑戦します。
 

<講師>
大塚和眞(有限会社スペース・アート代表)
有限会社スペース・アート 代表取締役 公益社団法人 日本照明家協会中国支部

1975年大阪芸術大学卒業後、舞台照明・舞台装置のデザイン及び制作の仕事に携わる。日本舞踊各社中・吟剣詩舞・民謡民舞の会・バレエスタジオ・ダンススタジオフラメンコスタジオ等の舞台照明・舞台装置のデザインを担当する。

[受賞歴]
第30回 平成22年度 日本照明家協会 協会賞 優秀賞受賞
受賞作品 第25回国民文化祭洋舞フェスティバル 創作バレエ「夢かける」の照明デザイン
平成24年 「第13回岡山芸術文化賞功労賞」受賞 有限会社スペース・アート
 

音響講座

<開催日>
2025年8月7日(火)18:00~21:00
前半は、音響機材の種類や役割を知って操作を体験します。後半は、舞台上での音の聞こえ方や効果について、演技にあわせて音を出しながら学びましょう。
 

<講師>
渡辺悟(アートスピリット 代表)
日本舞台音響家協会会員 1級舞台機構調整技能士

業務歴約40年。1997年より現在まで、岡山科学技術専門学校「映像音響学科」講師を務める。築堤300年記念、ミュージカル「後楽園歳時記」や「児島市民ミュージカル」、「吟剣詩舞道」、「フラダンス・コンペティション」等ジャンルを問わずに多彩に活動中。地元、総社市民会館の音響業務も担当している。
 

<申込>
申込フォームよりお申し込みください。
※キャンセル待ちについては、メール、またはお電話、FAX、窓口でお申込みください。

場 所:天神山文化プラザ ホール(1階)
対 象:中学生以上
受講料:1日あたり 大人1,000円 中・高生500円
定 員:20名程度(先着順)
申込締切:7月31日(木)

【メール・お電話・FAX、窓口でのお申込みについて】
お申込みフォーム以外にも、メール・お電話・FAX、窓口でも、お申込みを受付いたします。下記の必要事項をご記入のうえ、天神山文化プラザまでお申込みください。

①希望講座:照明講座(2日間) 音響講座(1日 )
②お名前
③ふりがな
④年齢
⑤性別
⑥勤務先もしくは学校名
⑦ご住所
⑧電話番号
⑨メールアドレス
⑩応募理由
⑪学びたいこと(具体的に)
⑫講師に質問したいこと(あれば)
 


詳細はこちら ▷ 岡山県天神山文化プラザ